浄土真宗本願寺派 篠生寺

  • トップ
  • 寺院概要
  • 年間行事
  • ブログ
  • アクセスマップ
篠生寺について   略年表   縁起

篠生寺について

寺院名:生龍山 御座 篠生寺(せいりゅうざん ござ じょうしょうじ)
所在地:石川県加賀市動橋町イ-69
住職 :横河 了然(よかわ りょうねん)

略年表

延喜9年(909) 真言宗生龍山地蔵院建立
永延2年(988) 花山法皇が那谷寺建立にあたっての安在所(御座所)とする
一条天皇も安在所(御座所)とする
文明7年(1475) 当寺縁起「篠の道場」とする
寛永元年(1624) 篠生寺の寺号下付
寛文11年(1671) 火災にて焼失し、寺地を現在地に移して再建
正徳2年(1712) 聖徳太子・七高僧下付
正徳4年(1714) 御本尊下付
宝暦9年(1759) 御開山御影下付
明和6年(1769) 御絵伝下付
文政3年(1820) 現本堂再建

縁起

 文明7年(1475)5月4日、蓮如上人が波佐谷の僧坊(松岡寺)から、吉崎御坊へ帰られる途中、動橋にさしかかり日が暮れてしまいました。
そこで、桝屋小右衛門の家に、一夜の宿を乞い願いました。

小右衛門の母者は「このたそがれ忙しき時に、ねだりがましく、いまいましや早く出ていけ」と。
蓮如上人は「それならば、空腹に及べば、粽をこしらえているが、何卒そのちまきを一本たまわらば、力を得て夜と共に吉崎まで行こう」と。
母者は、傍らにある石を、ちまき笹に包みて投げ与えました。
蓮如上人は、召し上がろうとすると、中より小石がころがり落ちました。
母者はあざけり笑って「それを食わば一晩宿を貸し申さん」と。

蓮如上人はこのような邪見なものがあろうかと、この不便な者を教化せねばと、いろいろ手だてを考えられ「我進める弥陀の本願に偽りなくば、この笹より再び青葉を生ずべし。もし生ずるならば、一夜の宿をかし給われ」とちまきの笹を大地にさしたところ、仏智不思議のあらわれに、ゆで笹たちどころに根をくばり、青葉を生じた。

母者は、その時五体を地に伏し、前非を悔やみ、小右衛門と共に、夜もすがらご勧化を蒙り、親子ともどもにお弟子となりました。

蓮如上人は、しばらくご滞在になり、後にこの地を去られるときに「我なき末の世まで、弥陀たのむ、たよりとせよ」の言葉と共に、御歳61歳の御真影を残されました。

 お弟子となりました桝屋小右衛門は、この地にありました真言宗地蔵院に入寺、浄土真宗に転派して初代となり、「篠の道場」としてお念仏を広めました。

もう一説には、地蔵院の僧慈雲が信を起こし真宗に転派したと。

Copyright © josyoji, All Rights Reserved.